koheitakahashiのブログ

2020.07.01にプログラマーとして生を受けた私が学んだことや、日常について徒然に書いていきます。

HTMLについて学んだこと まとめ

 

HTMLについて学んだことのまとめ

今回は、HTMLの基本について学びました。そのことをブログに書きたいと思います。

HTMLとは?

Hyper Text Markup Languageのこと。 インターネット上で文書を残すためには、コンピュータ側と人間側の両方に分かる物でなければなりません。 そこで、コンピュータ側に「ここまでがタイトルですよ」「ここまでが一連の文脈ですよ」と示すための目印をつけるのがHTMLです。 (この理解であってますかね・・・) 全世界の人と、全世界のコンピュータに理解されるには、きちんとした約束に則ってHTMLを記述する必要があります。 なので、見た目を重視してタグを変えるということはやってはならないことなのです!!

HTML4と5はどう違うのか?

  • 新しいタグが増えたことなどから、文書構造をより明確にできるようになった
  • 動画や音声ファイルをシンプルに扱えるようになった

などがあげられます。

sectionとarticle、divはどう違うのか

自分はprogateでHTMLを学習したことがありますが、上記のようなことはほとんど勉強しないままでした。 それまではdivタグを多く使っていたのですが、articleタグとsectionタグについて知り、その違いが分からなくなってしまったので、 今一度整理したいと思います。

articleとは?

その一団が文脈的に繋がっていることを示します。具体的には、article部分だけを切り取ってもブログの記事、ニュースの記事として 成り立つかどうかが判断基準になると思います。

Sectionとは?

article以外の一段で単独のセクションとして成り立つことを示します。articleのように、意味的繋がりはありません。

divとは

分割されていることを表します。CSSでの装飾がされるまでは、基本的に意味を持ちません。

このような感じです。その一団に意味を持つかどうか、そこだけを切り取っても記事として成り立つかどうかが判断基準となるのではないでしょうか

アクセシビリティについて

アクセシビリティとは、障がいがある人もない人でも、どんなデバイスでも、どんな状況でも、アクセスすることができるコンテンツを作るべきという概念です。 アクセシビリティを確保するためには以下のことなどが必要です。

  • 特定のデバイスに依存することがないこと
  • そのコンテンツを扱いやすいということ
  • 互換性が確保されていること
  • 誰にとってもそのコンテンツが認識可能であること

感想

HTMLの基本を自分なりにまとめてみましたが、参考サイトを読んだだけで分かったつもりになった部分が多く、 改めて自分の言葉で説明することの大切さを感じます。そして、練習もかねて、この記事はHTMLで編集してみました。 まだ覚束ない感じですが、少しずつでも前進しているような気がする今日この頃でした。

黒い画面 (terminal) に慣れる3(最終回)〜応用、悩んだ編〜

 今回でterminal編最終回です。やったのは作業の自動化、PATHを設定するについて、自分としては、結構悩んだところでした。

 

■PATHの設定について

 まず、$mkdir をしても、Operatin not permittedと出てしまう。

 「これについて、どういうこと?」と思って、調べたらお優しい方が説明してくれていました。https://qiita.com/iwaseasahi/items/9d2e29b02df5cce7285d

ありがたい。これで、ディレクトリの作成を行うことができました。

 

f:id:NMP300:20190618105829j:plain

無事PATHにも設定できた

 自分のディレクトリをPATHに設定できました。

 

個人的には、スクリプトを作って作業を効率化するのか、ユーザー辞書に自分が使いやすい予測変換を入れておく作業に似ているなーと思い、少し親近感が湧きました。

 

■黒い画面入門について、やってみて

 最初は本当にビビりながらやっていたのですが、ブログを書いて自分の頭を整理しながらやっていくことで、ファイル、ディレクトリ移動、作成くらいならあまりビビらずにやることができました。

 また、なんらかの問題が起きた時、ネット上の優しい方がもうすでに解答を残してくれているため、「問題が起きても、調べたらいいんじゃない」というオープンな気持ちで取り組めるようになりました。

 とりあえず、terminalに対するビビり感はあまりなくなって、少し進歩したような気がしています(^o^)

 

 

黒い画面 (terminal) に慣れる2 〜コマンド、オプション編〜

 今回もterminalについて学んだことを書いていきます。コマンド、オプション編です。

この辺りから、私の頭の中で混乱がありますので、理解が間違っていたら、教えてください。

■コマンド

・cd

 →change directoryのこと。ディレクトリを移動させる。

 

・pwd

 →print working directory。作業中のディレクトリを表示する。 

 

・ls

 →list。与えたファイルやディレクトリの一覧を表示する。

 

・相対的なパスを指定するとは?

 →例えば、下のようなコマンドを実行した時に、.が一つのところが今のディレクトリ。..のところが一個上のディレクトリということ。

f:id:NMP300:20190618091353j:plain

相対的なパス指定

 ・echo

 →与えた文字をそのまま表示する。

 

・man

 →manual。コマンドのマニュアルを表示する。

 

・curl

 →client for urls。ネットからファイルをダウンロードする。

 

・open

 →ファイルを開く。

・SayKana

 →ニコニコでおなじみの機械音声。

・touch

 →空のファイルを作成する。

・mkdir

 →make directory。ディレクトリを作成する。

・cp

 →copy。ファイルをコピーする。

・mv

 →move。ファイルを移動する。

・rm

 →remove。ファイルを削除する。

・cat

 →concatenate。元は、2つのファイルをつなげて表示するコマンドだったが、一つのファイルを引数にすることで、ファイルの中身を見ることができる。

・sudo

 →super owner do。管理者権限で実行する。

 

■オプションとは?

→コマンドにデフォルトとは少し違う動作をして欲しい時に使う引数。-で始まる。ショートネームオプション(-が1つ)とロングネームオプション(-が2つ)がある。

※ロングネームオプションに文字を渡すときは=をつける。

・-a

 →隠しファイル、ドットファイルを表示させる。

 

・-h

 →コマンドの使い方を見る(簡易的なもの)。

 

・-r

 →ディレクトリの中身ごと〇〇。

 

 

こんな感じかなーと思って、terminalをいじってたら

問題発生!!!

f:id:NMP300:20190618092509j:plain

問題発生!!

変にcatを与えてしまったら、こんなようにいつものプロンプトが出てこない。ちょっとググって、解決策を試したところ・・・・

https://teratail.com/questions/62001

で解決いたしました。ctrl+c でいつもの状態に!!

 

すごく焦りました(^^;;

 

なんでこんなことになったとかというと、

catはもともと2つ以上のファイルを連結する仕組みのため、ファイル名を入れないと、入力待ち状態になってしまうということでした。

そこで、ctrl+cで通常終了させれば良いとのこと。ctrl+dで強制終了も可能とのこと。

参考サイトhttps://ja.stackoverflow.com/questions/36079/bash%E3%81%A7-cat-%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E6%8C%99%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-linux

 

皆さんも焦らずにググってみてください。(^◇^;)

 

 

黒い画面 (terminal) に慣れる1 〜基本中の基本編〜

 fjordbootcamp受講して2日目の今日は、黒い画面ことterminalに触れてみました。

なんだか、プログラマーといえばこの画面!!というイメージがありますが、何か押してPC壊れたらどうしようと不安な気持ちを持ってカリキュラムを進めていました。

 まだ、理解が完全とはいえませんので、ブロブに書くことで、少しでも学んだことを整理できたらと思います。

f:id:NMP300:20190618075810j:plain

terminal

 

■基礎用語の振り返り

・コマンドとは?

 →実行するプログラムのこと。

 

・ディレクトリとは?

 →フォルダーのこと。

 

・引数とは?

 →コマンドに渡す文字のこと。コマンドの後に半角スペースを空ける。2つ以上でもスペースを空けることで、渡すことができる。

 

・Homebrewとは、どんなソフト?

 →パッケージマネージャー。ソフトAを実行するには、ソフトBとCが必要だけど、ソフトCがバージョンアップされなくて、Aを実行できないという問題を解決するために、自動で、ソフトのアプデートなどの管理をしてくれる。

 

・$マークって何?

 →プロンプト。ここに入力してくださいという意味。目印にもなるよ!!

 

・PATHとは?

 →〇〇/〇〇/〇〇など、深い階層にあるファイルを取り出すには一々入力する手間があって、大変!!そんな時に、予め、ディレクトリを設定しておけば、そのディレクトリ名を与えるだけで、そのファイルをピックアップできるというもの。

 

・環境変数とは?

 →PATHなど、予めterminalに設定されている変数のことを指す。

 

f:id:NMP300:20190618081526j:plain

設定されたPATHを見てみた。

 このコロンに区切られた、一つ一つがPATH。

 

 次はオプション、コマンドとはについて書いていきます。

 

 

プログラミング学習を始めました

プログラミングの勉強を始めました。フィヨルドブートキャンプでです。

 

なぜ、思い立ったかと言うと、最近

佐藤航陽著 『お金2.0』

メンタリストDaigo著 『好きをお金に変える心理学』

を読みました。

 

そこで、学んだことが

  • 今の資本主義が限界を迎え、これからは価値主義になっていく
  • 自分が好きなこと、熱中できることにお金を惜しみなく使い、自分のスキル、価値をどんどんと上げていくことが重要である

ということでした。

 

そして、考えたのです。

 

今何も誇れるものがない、私はこれからの時代どのように稼いでいけば、生きていけばいいのだろうと。 

 

私はもともと心理学系の大学院に在学していましたが、そこで、身体を壊し、病気療養しなければならなくなりました。大分回復してきましたが、再び大学院生生活に戻ることに不安を感じて、結果中退する道を選びました。

 

今は宙ぶらりんな状態なのですが、その状況に甘えていたら自分がダメになってしまうのではと、何らかのスキルを身に付けたいと思い、読書やネットを通じて情報収拾をしていました。

 

そこで、プログラミングという世界があることを知り、プログラミングのスキルを身につければ、これからの時代でも生きていけるのではないかと思い、学習を始めたのです。

 

挫折する人がとても多い世界だと聞きます。そのためにも、まずは、自分にあった学習ペースをつかんでいきたいと思います。1日1時間は確実にやるとして、休日に4時間、平日でも余裕があればできるだけ多くの時間を費やしていきたいところです。

習慣化することを目標にやっていきます。